カテゴリー: 未分類

  • 封筒選びのコツ

    封筒選びのコツ|大阪の印刷会社が教えるビジネス印象アップ術 | 星和印刷

    大阪の印刷会社が教えるビジネス印象アップ術

    封筒は、会社の第一印象を決める大切なツールです。 ロゴや社名が入った封筒は、開封前から信頼感を伝えます。 ここでは大阪の印刷会社・星和印刷が、封筒選びのポイントを分かりやすく解説します。

    1. サイズ選び ― 内容物に合わせてスマートに

    封筒は「長形3号」「角2号」などサイズが多数あります。 長形3号(120×235mm)はA4三つ折りに最適で、請求書や見積書にぴったり。 角2号(240×332mm)はA4書類を折らずに入れられ、資料送付や履歴書にも使われます。 内容物に対して少し余裕のあるサイズを選ぶと、きれいに収まります。

    2. 色選び ― 会社のイメージを表現

    白やクラフト紙は定番ですが、近年はカラー封筒も人気です。 たとえば、青系は信頼感緑系は安心感オレンジ系は親しみやすさを演出できます。 会社のロゴやブランドカラーに合わせると統一感が出ます。

    3. 紙質選び ― 手触りで伝わる信頼感

    一般的な上質紙のほか、ケント紙(なめらかで高級感)や クラフト紙(ナチュラルで温かみ)などがあります。 重要書類や契約書送付には厚手タイプを選ぶと安心です。

    4. 窓付き・糊付きの便利な仕様

    宛名印刷を効率化するなら窓付き封筒。 封入後のミスを防げるほか、宛名ラベルを貼る手間も省けます。 封かん作業を楽にしたい場合はテープ付き(スラット式)が便利です。

    5. デザイン印刷で差をつける

    社名やロゴをワンポイントで印刷するだけでも、印象は大きく変わります。 カラー印刷やロゴ配置のバランスにより、「信頼+個性」を両立できます。 星和印刷では、封筒のサイズ・紙質・デザインをトータルでご提案しています。

    封筒印刷のご相談は星和印刷へ。
    小ロットから大ロットまで対応いたします。

    お問い合わせフォームへ
    東小橋・玉造エリアを中心に地域密着対応

    まとめ

    封筒は単なる「包むもの」ではなく、会社の信頼やセンスを伝える大切なツールです。 用途に合わせて最適な封筒を選び、ビジネスの印象アップに繋げましょう。

    © 星和印刷 / 本記事の内容は2025年11月時点の情報です。

  • 大阪 印刷会社の選び方と成功するチラシデザインのコツ|星和印刷コラム

    大阪の印刷会社が伝える ― 印刷の力で“伝わる”をカタチに | 星和印刷
    コラム|大阪 × 印刷

    大阪の印刷会社が伝える ― 印刷の力で“伝わる”をカタチに

    大阪は昔から「商いの町」。人の温度を大切にするこの街で、印刷は今もなお 想いを手渡しする技術として活躍しています。名刺・チラシ・パンフレット・封筒まで、 紙とインクで「第一印象」を設計する――それが私たち印刷会社の仕事です。

    1. 印刷は“伝える技術”

    同じ情報でも、デザイン・色・紙質で伝わり方は劇的に変わります。たとえば名刺ならロゴの余白や紙の手触り、 チラシなら写真のトーンと文字階層、パンフレットなら綴じや用紙の厚み。 細部の積み重ねが信頼を生みます。

    2. 大阪で選ばれる印刷会社とは

    大阪のお客様が求めるのは「早く・正確に・適正価格」だけではありません。 相談しながら一緒につくる姿勢が何より大切です。 星和印刷ではヒアリングから納品まで、用途・部数・ご予算に合わせて最適な方法をご提案します。

    • スピード重視のオンデマンド/コスト最適のオフセットを使い分け
    • 小ロットのテスト配布から、大ロットの本番展開まで柔軟対応
    • 封筒・名刺・チラシの統一デザインでブランドを整える

    3. デジタル時代だからこそ「紙」が生きる

    SNSやWeb広告が主流の今、紙媒体は手触り・重み・香りといった 五感に訴える価値で選ばれています。席を外れた後も机に残り、じわっと記憶に浸透する。 そんな残香性のあるコミュニケーションが紙の強みです。

    ちょっと豆知識:色の再現は入稿データの色空間で変わります(RGBとCMYK)。Web用データを印刷に使う前に、CMYK用の調整をご相談ください。

    4. 地域密着の安心サポート

    東小橋・玉造エリアを中心に、近隣企業・店舗・団体の皆さまと共に歩んできました。 「まずは相談から」で大丈夫。名刺1箱から丁寧に仕上げます。

    © 星和印刷 / 本記事の内容・価格・仕様は予告なく変更になる場合があります。

  • 大阪の印刷屋さん

    大阪で印刷会社を選ぶなら|地元密着で高品質・小ロット対応【星和印刷】

    大阪で印刷会社を選ぶなら
    地元密着で高品質・小ロット対応

    名刺・封筒・チラシ・パンフ|東成区の星和印刷が、選び方と成功事例を解説

    大阪には印刷会社が数多くあります。その中で「価格」だけで選ぶと、納期や色の再現、紙選びで困ることも。相談しやすさ・仕上がりの安定・修正の柔軟さを軸に、地元で顔の見えるパートナーを持つことが成果に直結します。

    大阪で印刷会社を選ぶポイント

    • 地域性:大阪市・近隣で打ち合わせ・色校正ができるか
    • 対応力:小ロット・短納期・増刷への柔軟性
    • 専門性:紙・加工・色再現の提案があるか(RGBとCMYKの違いの理解を含む)
    • 実績・信頼:作例・お客様の声・設備情報が公開されているか

    小ロット・短納期が“当たり前”の時代

    「100枚だけ」「イベント用に50部だけ」といったご依頼が増えています。デジタル印刷の進化により、版なし・短納期・高品質が実現。まずは少量で試し、反応を見て改訂・増刷する運用が成果につながります。

    相性が良い用途:名刺/ショップカード/イベント資料/季節メニュー/キャンペーンツール/試作パンフ など

    ネット印刷と地元印刷の“賢い使い分け”

    ネット印刷は価格と大量部数に強み。地元印刷は、紙見本での質感確認・色校正・微調整の速さが武器です。大阪市内なら現物確認や直接納品で、齟齬を最小化できます。

    星和印刷が評価される理由(東成区)

    • 小ロット歓迎:1部からのデジタル印刷/段階的な改善運用
    • 色と紙の提案:用途に合わせてCMYK設計・用紙選択・加工を最適化
    • ワンストップ:デザイン→印刷→納品、WebやQR連携も相談可
    • 地域密着:大阪市内中心に、打ち合わせ・色校正・直接納品に対応

    成功しやすい制作フロー(テンプレ)

    1. 目的の明確化:誰に何を伝えるか(ターゲット・訴求1点)
    2. 紙とサイズ選定:手に取りやすさとコストのバランス
    3. 色設計:印刷を前提にCMYKでデータ作成(必要なら色校)
    4. 小ロットで試作:まずは少量→反応確認→増刷・微修正

    よくある質問(FAQ)

    Q. 当日・翌日の短納期は可能ですか?
    内容・部数・加工の有無によります。まずはお電話(06-6976-9300)かお問い合わせフォームへ。
    Q. データはRGBでも入稿できますか?
    可能ですが、印刷仕上がりはCMYK変換に依存します。色再現重視の場合はCMYK入稿+簡易色校をご提案します。
    Q. 名刺や封筒も少部数でいけますか?
    はい。名刺は少量から、封筒は必要部数に合わせて対応します。封筒サイズと郵送料のまとめもご参照ください。
    印刷のご相談・お見積りはこちら

    大阪市(東成区・生野区・中央区など)を中心に対応

    星和印刷 公式サイト|▶ ブログ一覧へ

    ※本記事は2025年10月時点の内容です。仕様・納期は案件により異なります。最新状況はお気軽にお問い合わせください。

  • 小口注文(小ロット印刷)

    小ロット印刷が主流に変わった理由|必要な分だけ刷る時代へ【大阪市東成区・星和印刷】

    小ロット印刷が主流に変わった理由 ― 時代が求めた「必要な分だけの印刷」

    大阪市東成区・星和印刷(公式サイト)ブログ

    「100枚だけ欲しい」「イベント用に50部だけ印刷したい」――そんなご相談がこの数年で確実に増えました。かつては1,000部以上の大量印刷が当たり前でしたが、今は“必要なタイミングに必要な分だけ刷る”小ロット印刷(少部数印刷)が定着しています。これは流行ではなく、社会と技術の両面から生まれた必然です。

    1. 大量配布の時代が終わり、ターゲット配布へ

    SNSやWeb広告の台頭で、紙は「全員に一斉配布」から「手に取ってほしい相手に的確に届ける」役割へ。イベント300部・展示会50部・A4パンフ100部など、狙いを絞った少部数が増えています。

    2. デジタル印刷の進化で“1部から”を現実に

    版が必要なオフセット印刷は少量だと割高でしたが、いまは版を使わないデジタル印刷の画質・再現性が大幅に向上。短納期・高品質・小部数の三拍子がそろい、試作や段階的な改善にも向きます。

    3. 多品種・小ロットの時代設計

    ネットショップや小規模店舗、地域イベントの多様化で、1種類を1万枚より、10種類を各100枚といった運用が一般的に。商品別パンフや季節メニュー、限定キャンペーンなどに小ロットがフィットします。

    4. 在庫リスクと環境配慮の両立

    大量印刷→在庫→廃棄はコスト・環境の両面で負担。必要時に必要量だけ刷ることで、在庫ゼロ運用と紙・インクロス削減に貢献します。SDGsの観点からも合理的です。

    小ロット印刷のメリット要約

    メリット 内容
    必要量だけ印刷 在庫・無駄コストを削減し、常に最新内容で配布
    短納期に強い 版不要=セットが速く、急ぎ案件にも対応しやすい
    段階的な改善 まずは少量でテスト→反応を見て改訂・増刷が容易
    高い再現性 最新デジタル印刷で、少量でも安定した画質・色再現
    環境配慮 紙・インク・電力の無駄を抑え、廃棄を最小化

    活きるシーン例

    • 開業・リニューアル時の名刺/カードを小刻みに改善
    • 展示会・セミナー資料を必要部数だけ
    • 季節ごとのメニューや価格表の差し替え
    • 試作パンフ・キャンペーン案内の少量テスト配布

    星和印刷の現場から

    「少部数でOK」「急ぎで30枚だけ」――今、最も多いのはこのタイプのご依頼です。用途と枚数に応じてデジタル/オフセットを使い分け、コストと品質の最適解をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

    封筒・名刺・チラシの印刷について(星和印刷 公式)
    お問い合わせフォームはこちら

    この記事は2025年10月時点の情報です。印刷仕様・納期は案件により異なります。最新状況はお気軽にお問い合わせください。

  • 大阪市東成区と印刷

    🏭 大阪市東成区の印刷屋から ― 街とともに歩む「ものづくり」の現場

    大阪市東成区といえば、昔ながらの職人文化が今も息づくまち。
    その中で「印刷屋」は、単なる紙の出力サービスではなく、地域の情報を形にする“伝達の現場”として大切な役割を担っています。


    📜 町工場から地域のクリエイティブへ

    東成区には、戦後から続く中小の印刷所が多くあります。
    かつては伝票や名刺、チラシなどの大量印刷が中心でしたが、近年は小ロット・多品種の需要が増え、デザインやデータ入稿にも対応する形に進化しています。

    星和印刷のように、**「デザイン+印刷+IT」**を一体化して提供する会社も増えています。
    印刷だけでなく、ホームページやSNS連携、QRコード入りチラシなど、デジタルと紙の融合が地域の販促を支えています。


    🧑‍🏭 職人の手と機械の呼吸

    印刷の現場では、インクの濃度、紙の種類、湿度や温度までが仕上がりに影響します。
    東成区の印刷屋は、小さな工場ながらも長年の経験で、微妙な色合わせや版調整を職人の目と感覚で行っています。

    「機械が進化しても、最後の仕上げは人の感覚」
    この言葉は、どの印刷現場でも大切にされています。


    🌈 地域密着の強み

    大阪の商店街や地元企業からの依頼が多いのも、東成区の印刷屋の特徴です。
    「チラシを100枚だけ刷ってほしい」「新しいショップカードを作りたい」
    そんな小さな相談にも柔軟に応じるのが、地域密着型印刷の強み。

    お客様の顔が見える距離だからこそ、
    「納期より早く」「もう少し明るい色で」「紙の手触りを変えたい」
    といった細かな要望にも応えられます。


    📬 印刷が伝える“街の声”

    印刷物は、ただの宣伝ツールではありません。
    地域のイベント案内や商店街のポスター、学校・団体の会報誌など、
    “街の声を紙に残す”文化そのものです。

    東成区の印刷屋が手がける仕事の多くは、派手ではありませんが、
    その一枚一枚が地域の人々の思いをつなぐ役割を果たしています。


    💡 これからの印刷屋のかたち

    デジタル時代になっても、紙の良さは消えません。
    むしろ、情報が溢れる現代だからこそ、
    「手に取れる安心感」「紙の温もり」「印刷の質感」が見直されています。

    印刷+デザイン+デジタル。
    この3つを融合させていくことが、これからの**“まちの印刷屋”**の新しい役割です。


    ✍️ まとめ

    大阪市東成区には、いまも多くの印刷所が地域とともに生きています。
    その現場には、機械だけでは作れない“人の技と心”があります。

    もし東成区で印刷を依頼したいときは、
    地元の印刷屋さんに一声かけてみてください。
    きっと、あなたの想いを「形」にしてくれるはずです。


    💬 星和印刷からひとこと

    私たちは「まちの印刷屋」として、地域の皆さまとともに歩んでいます。
    名刺・封筒・チラシはもちろん、ホームページやデザインの相談もお気軽にどうぞ。

  • 封筒の種類と送料

    定形封筒(手紙)の郵送料【2025年10月現在】

    注意書き(送る前にチェック)

    1. 厚さ1cm超 or 重さ50g超は「定形外」扱いになります。サイズも「長さ14~23.5cm × 幅9~12cm × 厚さ1cm以内」が条件です。 郵便局 | 日本郵便株式会社
    2. 重くなる例:厚手用紙・同封物(パンフ、名刺複数、金具)・窓付き封筒の重さ増など。→ 実測で50gを超えると定形外へ。
    3. 定形外(規格内)料金の目安
      50g以内 140円/100g以内 180円/150g以内 270円/250g以内 320円 ほか(規格内)。 郵便局 | 日本郵便株式会社
    4. **サイズが大きい封筒(角2など)は多くが定形外(規格内)**です。縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内・1kg以内が「規格内」の条件。 郵便局 | 日本郵便株式会社
    5. 料金・区分は日本郵便の改定情報を必ず確認しましょう(2024年10月1日改定)。 郵便局 | 日本郵便株式会社

    各種封筒サイズと「A4三つ折り」対応表

    代表的な日本の封筒規格(JIS)と、定形/定形外の区分、A4用紙との相性を一覧化しました。
    ※実際の料金は重量で決まります。以下は「区分(定形/定形外)」の目安です。

    封筒名 外寸(約・mm) 区分 入る用紙例 A4三つ折り 備考
    長形3号(長3) 120 × 235 定形 A4横三つ折り ◎ ぴったり A4三つ折りの標準封筒。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
    洋長3(洋3) 120 × 235(洋形) 定形 A4横三つ折り カマス貼り等・招待状系でも多用。
    長形4号(長4) 90 × 205 定形 B5横三つ折り 等 △(A4は窮屈) サイズが小さめ。A4三つ折りは非推奨。
    長形2号(長2) 119 × 277 定形外(多くは規格内) A4横三つ折り / B5二つ折り ◎(余裕あり) 長辺が23.5cm超のため定形外。 :contentReference[oaicite:6]{index=6}
    角形2号(角2) 240 × 332 定形外(規格内) A4を折らずに 厚さ3cm以内・1kg以内で「規格内」。 :contentReference[oaicite:7]{index=7}
    角形3号(角3) 216 × 277 定形外(規格内) B5を折らずに 書類や冊子向け。

    ※区分は一般的な想定です。実際の料金は重量・厚さで確定します。最新の料金は日本郵便の公式をご確認ください。

  • 画面の色と印刷の色

    💻 画面の色と🖨️印刷の色はなぜ違うの?

    デザインをしていると、「画面で見た色と印刷した色が違う!」という経験をしたことはありませんか?
    その原因は、色の表現方法(色の作り方)がまったく異なるためです。


    🌈 RGB:光で色を作る「加法混色」

    パソコンやスマートフォン、テレビなどの画面は、RGB(Red=赤、Green=緑、Blue=青)の3色の光を組み合わせて色を表現しています。
    この方法を**加法混色(かほうこんしょく)**と呼びます。

    光を「足していく」ことで色が明るくなり、3つをすべて重ねるとになります。
    たとえば、赤と緑を混ぜると黄色、青と赤を混ぜるとマゼンタ(紫がかったピンク)などになります。

    つまり、RGBは“光を発する”媒体(モニターなど)専用の色表現なのです。


    🖨️ CMYK:インクで色を作る「減法混色」

    一方、印刷物は紙の上にインクを重ねて色を作ります。
    このとき使われるのが、CMYK(Cyan=シアン、Magenta=マゼンタ、Yellow=イエロー、Key=黒)です。

    こちらは**減法混色(げんぽうこんしょく)**と呼ばれ、光を「引いていく」ことで色を表現します。
    3色のインクを重ねるほど光が吸収され、結果的に暗くなります。
    理論上はC+M+Y=黒ですが、実際には濁った茶色になるため、深みのある黒を出すために「K(黒)」が加えられています。

    つまり、CMYKは“光を反射する”媒体(紙など)専用の色表現です。


    🧠 なぜ色が違って見えるの?

    モニターは光を直接目に届けるため、鮮やかで明るい色に見えます。
    印刷物は紙に反射した光を見るので、落ち着いた色合いになります。
    特に蛍光色やネオンカラーは、RGBでは表現できてもCMYKでは再現が難しいため、印刷すると「くすんだ」印象になることがあります。


    🎨 デザイナーの工夫

    印刷用データを作る際には、最初からCMYKモードでデザインするのが基本です。
    また、印刷前には**色校正(しょくこうせい)**を行い、仕上がりを確認することで「思っていた色と違う!」を防げます。


    ✍️ まとめ

    表現方法RGBCMYK
    使用媒体画面(モニター、スマホなど)印刷物(チラシ、名刺など)
    色の作り方光を足す(加法混色)光を引く(減法混色)
    重ねると白になる黒になる

    💡ワンポイント

    • Webデザイン → RGB
    • 印刷デザイン → CMYK
      目的に合わせて、適切な色モードを選ぶことが大切です。
  • 星和印刷